こんにちは!熱血じいさんです。防災関係の有益な情報を貴方にお届けいたします!!

【簡易トイレと携帯トイレの違いは】災害時に本当に必要か?考えてみよう

熱血じいさん
熱血じいさん

こんにちは!防災アドバイザーの熱血じいさんです。

今回は、「【簡易トイレと携帯トイレの違いは】災害時に本当に必要か?考えてみよう」というタイトルで記事を書いてみました。

地震や台風などの災害が発生したとき、トイレが使えなくなってしまうことがあります。

「そんなこと心配する必要ないよ!」とおっしゃるかたもいるかと思います。

しかし、これから下の記事をよく読んで、そして再度考えてみてください。

大切な命を守るためです。最後まで見ていただきたいと思います。

では、まずは、簡易トイレと携帯トイレの違いについてお話したいと思います。

簡易トイレと携帯トイレの違い

意外と簡易トイレと携帯トイレの違いを理解していない方がいらっしゃいますので、まずは、簡易トイレと携帯トイレの違いについてお話ししたいと思います。

簡易トイレとは

簡易トイレは、持ち運び可能な便座のある小型トイレや、組立て式の便器に袋をつけて使用するものがあります。

災害用に限らず、手すりが付いた介護用のポータブルトイレなどがあります。

周囲に仕切りや小型のテントを用いれば、プライバシーが保たれます。

携帯トイレとは

携帯トイレとは、袋と給水シート、凝固剤がセットになって、小便専用、大便小便兼用のものがあります。

袋の中に用を足し、吸水シートや凝固剤を用いて処理をします。

便座が付属していないので、コンパクトで持ち運びが簡単です。

災害時などで断水してトイレが使用できない場合で、便器が破損していない場合は、洋式便器に装着して使用します。

車などに入れておくと、緊急時に応急的に使用することができます。

簡易トイレ・携帯トイレの必要性について

簡易トイレ・携帯トイレは、災害時に必要なのでしょうか?

結論から言えば、必要です。

なぜ必要なのか?下記の内容をご覧ください。

災害で水道・電気が停止したら?

地震などの災害が発生した場合、水や電気が停止する場合があります。

水が止まれば、もちろん、水洗トイレが使えなくなります。

電気が止まれば、マンションなどにお住まいの方は、水を上階に上げるポンプまた汚水処理ポンプが停止します。

また、地震により、上下水道が破損され、水が供給されなくなり、また、汚水等の処理が正常に処理されなくなることも考えられます。

水や電気が停止することで、汚物を流すことができなくなってしまいます。

普段、生活していると水は当たり前に、供給されるものと思われますが、災害時はこの当たり前のことが当たり前でなくなります。

そのためには、水や電気が使えなくても対応できるよう、自ら防災グッズを準備しておくことが必要です。

行政に頼ってばかりいられません。

自ら積極的に対応してこくことが大切です。

<参考>

阪神淡路大震災、東日本大震災、熊本地震の水道、電気等の被害は、また、どれくらいで復旧しましたか?
下表のとおりです。

◎阪神淡路大震災

被害状況復旧状況
水道断水 約130万戸水道は91日で復旧
停電 約260万戸電気は7日目に応急復旧
★ガスは85日で復旧

◎東日本大震災

被害状況復旧状況
水道断水 約166万戸上水道(約166万戸から10万戸になるまで)約40日間
停電 約855万戸(東北電力・東京電力合計)電気(東北電力管内約405万戸の停電が12万戸になるまで)約70日間

◎熊本地震

被害状況復旧状況
水道断水 約44万戸上水道 約36日間
停電 約47万戸約14日間

いかがですか?

この結果をみて、あなたは、どのようなことを感じましたか?

わたしは、正直不安を感じました!

トイレに行きたいと思う時間は?

普通、人は、2時間から3時間くらいでトイレにいきます。

では、阪神淡路大震災、東日本大震災、熊本地震の災害時に何時間後にトイレに行きたくなったか?という調査した結果がありますので見てみましょう。

避難生活尿意

この結果から言えることは、発災から6時間を経過したら、約70%以上の方が「トイレに行きたい」と感じたと言うことです。

食事の場合は、ある程度我慢はできるかもしれませんが、トイレの場合、我慢することはかなり苦痛だと思います。

また、トイレを我慢することで、体に障害がでることがあります。

尿を我慢すると、膀胱炎、腎盂腎炎などの感染症、膀胱炎石や尿路結石などの結石症のリスクが高まります。

便を我慢すると、便秘や腸閉塞などの消化器系のトラブル、肛門周囲膿瘍や痔などの肛門疾患のリスクが高くなります。

避難所では、避難してきた多数の方が共同でトイレを使うため、必ずしもつかいやすいトイレとは言えません。

トイレを使わないようにするため、水分等を控えると、血中濃度が高くなり、血栓ができやすくなります。その血栓が血管内を流れ、肺につまり肺塞栓などを誘発する可能性があります。(これが、「エコノミークラス症候群」です。)

トイレに行けないことで、ストレスや不安が増大し、精神面の健康に多大な障害を与えることも大きな問題と思われます。

簡易トイレ・携帯トイレは備えるべき?

次に簡易トイレ・携帯トイレを個人で備えておく必要が本当にあるのかについて考えてみたいと思います。

何日でトイレが準備される?

まずは、発災から何日間ぐらいで、行政が準備するトイレが設定されるのか、東日本大震災の時の状況を見てみたいと思います。

避難生活トイレ準備

仮設トイレが被災した自治体の避難所に設置されるまでには、3日以内が34%、4~7日は17%、8~14日は28%、15~30日は7%、1カ月以上は14%という結果がでています。

約1週間で半数の仮設トイレが準備されます。

できれば、1週間分の簡易トイレ・携帯トイレを準備しておくことをおすすめします。

避難生活で困ったことは?

次に、熊本地震の被災者に、被災生活の初期の段階において最も困ったことについてアンケートをとったところ、下記の結果でした。

避難生活で困ったこと

最も困ったことは、「眠れる環境」、次に「トイレ」、そして3番目が「食事」となっています。

「食事」よりも、避難生活においては、「トイレ」の方が困っていたということは、トイレの問題をもう少し考え直す必要があるのではないでしょうか?

チョット考えてみよう!

現代は、マンションなどの高層建築物にお住いの方が多くなってきています。

高層建築物のトイレでは、水が出ない、下水道が使えないなどの他に、電気が使えない場合でも水洗トイレが使用できないことがあります(ポンプが作動しないため上階に水をあげることができないなど…)。

その他に、マンション内の配管が破損した場合でも使用できなくなることがあります。

また、電気が使えなければ、エレベータが使えません。上階にお住いの方は、食料や水を運ばなければなりません。

このような事態がおきても対応できるよう、各家庭で準備をしなければなりません。

「自助」「共助」「公助」という言葉があります。災害が発生した場合、まずは、自らの生活は自らで守ることが大切です。

どうしても、自分ひとりで対応できない場合、隣近所同士で助け合い、そして行政に助けを求めていくこととなります。

今は、避難所に避難するだけが災害から身を守る手段ではではありません。

在宅避難や車中泊避難など一番安全な避難方法を選択して、大切な命を守っていくべきです。

そのためにも、「非常食」、「飲料水」、そして「トイレ」の準備はしておくことは必要です。

まとめ

いかがでしたか?

今回は、「【簡易トイレと携帯トイレの違いは】災害時に本当に必要か?考えてみよう」というテーマで記事を書いてみました。

首都直下地震、南海トラフ地震、富士山噴火、そして台風や線状降水帯による水害など、日本は1年間を通して災害の不安がつきまといます。

その不安を吹き払うよう、事前の準備をしておきましょう。

大切な命を守るために!

無料相談受付中

防災に関して相談したい内容、疑問点や不明な点等がありましたら、下記より連絡いただければと思います。

無料相談受付中

防災に関する相談がありましたら、お気軽に問い合わせてください。

メルマガ始めました

不定期ですが、メルマガを配信します。

あなたに有益な情報を逐次配信します。

もし、興味があれば、下記より訪問してください。

いつでも、退会可能ですので、お気軽に訪問してください。

メルマガ(防災博物館)へようこそ!

熱血じいさん
熱血じいさん

防災アドバイザーの熱血じいさん より

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です