こんにちは!熱血じいさんです。防災関係の有益な情報を貴方にお届けいたします!!

災害時のトイレ対策、備えは万全ですか?【使えなかったらどうする】

熱血じいさん
熱血じいさん

こんにちは!防災アドバイザーの熱血じいさんです。

今回は、災害時のトイレ対策、備えは万全ですか? 【使えなかったらどうする】という内容で記事を書きました。

人は生きていくためには、”食べること”が必要です。

そして、”食べる”ということは、必ず”排泄”が伴います。

排泄は、生きる上でとても大切な事ですが、普通に生活していると、あなり問題にされないことではないでしょうか?

しかし、大災害が発生した場合、普通に行っていた、トイレに行くという行為が普通にできなくなってしまう場合があります。

今回は、災害時に大切なトイレ(排泄)について考えてみたいと思います。

災害時のトイレ対策、 使えなかったらどうする

災害時にトイレの不便さを経験された方は、あまりいないのではないでしょうか?

災害が発生した場合、普段と同じようにトイレは使用できません。

そこで、「災害時のトイレ対策、 使えなかったらどうする ? 」ということについて、今一度、考え直してみたいと思います。

生きる上において、トイレはとても大切なことです。

そこで、なくてはならないトイレの大切さ災害時の必要性対応を考えましょう。

トイレから下水処理場まで

汚水(トイレで使用した水など)がどのように処理されていくか?あなたは、ご存じですか?

まずは、トイレから下水処理場までの大まかな流れを見てみたいと思います。

家庭で発生した汚水は、地下に埋めてある下水道管を通り、下水処理場に運ばれ、きれいにされた水が川や海に流されます。

下水処理

下水道管は、汚水が自然に流れるよう、上から下に傾けて埋めてあります。

下水道管が長くなると、傾けて設置しているため、どんどん地下深くになってしまいます。

そこで、途中にポンプ場を設置し、汚水を上にあげます。

ポンプにより上にあげられた汚水は、そこからまた、下水道管を流れていきます。

このような、繰り返しをして、下水処理場まで汚水が運ばれます。

災害時ライフラインが止まったら!

災害が発生し、ライフライン(水、電気等)が停止したら、以下のような障害(一部)が発生します。

  • 大地震が発生し、下水道管が破損した場合、上下水が正常に稼働せず、汚水が下水処理場まで運ばれなくなる。(汚水の逆流が発生する場合もある。)
  • 水が供給されないと、排泄したものを流すことができない。(トイレが使用できなくなる。
  • マンションにお住まいの方(特に高層階の場合)は、水道が使えたとしても、電気が使用できない場合は、ポンプが稼働しなくなり、上階への水の供給ができない。
  • 下水処理場で電気が使用できない場合は、下水処理機能がマヒし、汚水等の処理ができなくなる。…etc

このようなことから、大災害(地震や台風など)が発生した直後は、水道が使用できない、電気が使用できない、配管の破損などの理由により、汚水(排泄したもの)が逆流したり、あふれたりしてしまうため、絶対にトイレで水を流してはいけません。

台風や豪雨の場合、ライフラインが停止しない場合でも、大量な雨により、下水道管内がいっぱいとなり、水位が上がるにつれて、排水管内を汚水が逆流し、汚水が流れなくなり、あふれてしまいます。

参考…トイレを使っていいかの判断は?

災害時にトイレの水を流していいかの判断はたいへん難しいと思います。

流していい条件は、排水設備と処理設備が機能している場合です。

液状化

処理設備が機能しているかの判断は、各市区町村に確認するといいでしょう。

(市区町村のホームページを確認する、市区町村からチラシが配布されるなど、いろいろな方法で確認することができます。)

排水設備の確認方法は、トイレからマンホール、トイレから浄化槽までの排水系統を目視で確認します。

・マンホールが飛び出している。

・排水管が埋設している場所が地盤沈下している。

・汚水マスが土砂で埋没している。

・排水管が断絶している。

上記のようなことが、視認できる場合は、トイレの水を流してはダメです。

外観の目視確認が終わったら、トイレに水を流してみます。(バケツなどを使用してください。)

流した後に、便所の水位が上がったり、便器から水が跳ねたり、便器に溜まっている水から空気がボコボコ出てきたら、トラブルの可能性があるのでトイレを使用してはいけません。

次に確認する内容は、第一汚水マスや、公共汚水マスに汚水が流れているかを確認します。

第一汚水マス(建物に一番近い汚水マス)の中に、丸めたトイレットペーパーを入れます。

しばらくたって、第一汚水マスを確認し、トイレットペーパーがなくなっていれば、汚水が流れていると考えられます。

これら、すべてがクリアされていれば、トイレを利用することが可能かもしれません。

しかし、利用途中で異変を感じた場合は、すぐに利用を停止してください。

下水道等が詰まっている状況の判断と対応

台風や豪雨の時、下水が逆流し、排水溝から水が吹きでることがあります。

下水道の水位が急上昇すると、ゴボゴボという異音が排水溝から聞こえます

この音が聞こえたら、詰まりの危険信号です。

このような危険信号を感じたら、応急的な対応方法としては、トイレ、ふろ場等の排水口に水嚢を置き、逆流を防ぐことです。

水嚢逆流防止
水嚢の作り方…

大き目なビニール袋(40ℓか45ℓぐらい)を二重、三重にして、水を半分くらい入れ、空気を抜き、口を堅く締めてください。

災害時の自治体の対応は?

災害が発生し、トイレが使えない場合の自治体の対応はどうなっているのか、見てみたいと思います。

東日本大震災の時、各市町村がとった、トイレの設置までの日数ですが、次のとおりです。

トイレ

<仮設トイレが被災地の避難所に行き渡るまでに要した日数>

3日以内   34%

4~7日   17%

8~14日     28%

15~30日     7%

1か月以上  14%

*最も日数を要した自治体は65日でした。

また、トイレを設置する過程、また設置されても、次のような不具合が発生していました。

  • 震災等で被災した場合は、仮設トイレを運ぶ道路などがダメージを受けていたため、設置までに日数を要した。
  • 震災直後の対応は、食料・水・毛布・医療品等が優先されたため、仮設トイレの設置が遅れてしまった。
  • 仮設トイレが設置されたにもかかわらず、仮設トイレは汲み取り式のため、汲み取りをするバキューム車が不足した。(日常は、水洗トイレであるため、バキューム車は不要である。)
  • 仮設トイレは、和式トイレであったために、高齢者や足の不自由な方にはたいへんであった。

などなど、いろいろな不具合が発生しました。

災害時のトイレ対策、備えは万全ですか?

大規模な災害が発生した場合、普通どおりにトイレが使えるとは限りません。

そこで、「災害時のトイレ対策、備えは万全ですか? 」というこについて考えてみたいと思います。。

では、どうしたらいいのでしょうか?

水が流せない、自分を守るために準備しておくもの

前述しましたが、災害が発生し、仮設トイレが避難所に設置される日数は、早くても3日と考えていたほうがいいと思います。

在宅避難されている方は、自宅のトイレがなおるまで、避難所まで行って用を足すことになります。

しかし、避難所に行けば、避難所に避難されている方も、仮設トイレを使用しますので、朝の時間帯などは、長蛇の列となるでしょう?

仮設トイレはまだ設置されていない。家のトイレは水が流せない。

どうしたらいいのでしょうか?

水が流せない時に、自分を守るために準備しておくものがあります。

ぜひ、次のことをすぐに実施してください。

それは、携帯トイレ」を準備することです。

最低でも、3日+家族の人数分を準備してください。

もしできれば、1週間、2週間分の携帯トイレを準備することがベストです。

自治体だけに頼るのではなく、積極的に自分から守ることを実施してください。

「携帯トイレ」については、「【コクヨの防災の達人とBOSの非常用トイレ】本当におすすめ防災グッズ? 徹底検証」という記事で紹介しています。よろしければ、ご覧ください!

災害時のトイレ 使用するときの注意点 

手指消毒

災害時にトイレを使用するときに注意していただきたいのが、衛生面についてです。

災害で水が止まっていますから、手をふくウェットティシュ(アルコールが入っているもの)のようなものを準備してください。

近年は、感染症などに特に注意する必要があります。

手指消毒用のアルコールやウェットティシュなどは、携帯トイレを準備するときに、一緒にに準備してください。

また、あってよかった」と思うのが、「携帯用のおしり洗浄器」です。

これについては、「【携帯ウォシュレットとハンディトワレ】防災用としておすすめ 携帯用おしり洗浄器は?」で紹介しています。よろしければ、ご覧ください!

まとめ

今回は、「災害時のトイレ対策、備えは万全ですか? 【使えなかったらどうする】」について、記事を書いてみました。

大災害が発生し、避難所に避難した方、在宅避難した方、いろいろな方法で災害から逃れました。

しかし、ここから、一般の生活に戻るまでの期間、避難生活が始まります。

その避難生活の期間が、肉体的、精神的にも軽減できるよう、今、必要なことを準備しましょう。

最後に、国土交通省で「災害時のトイレ、どうする?」という動画が作成されていますので、参考にしてください。

 
動画の中で、マンホールトイレの説明があります。
 
マンホールトイレは、平成 28 年度末現在、日本全体でみると、整備している地方公共団体は 391団体、整備基数の総数は約 26,000 基であり、十分に整備が進んでいるとは言い難い状況です。 

災害時、大切な自分の命を守るために!自ら積極的に行動しましょう!

そして、後悔のないように!

無料相談受付中

防災に関して相談したい内容、疑問点や不明な点等がありましたら、下記より連絡いただければと思います。

無料相談受付中

防災に関する相談がありましたら、お気軽に問い合わせてください。

メルマガ始めました

不定期ですが、メルマガを配信します。

あなたに有益な情報を逐次配信します。

もし、興味があれば、下記より訪問してください。

いつでも、退会可能ですので、お気軽に訪問してください。

メルマガ(防災博物館)へようこそ!

防災アドバイザーの熱血じいさん より

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です