こんにちは!防災アドバイザーの熱血じいさんです。
今回は、「【大雪に伴う交通障害】過去の災害から学ぼう!車に何を備えればいいのかを?」というテーマで記事を書いてみました。
毎年、冬になると大雪に伴う災害が、日本のどこかで発生しています。
その中で、必ずといっていいほど、大雪によって交通障害が発生しています。
何時間も車の中に閉じ込められてしまい、最悪、亡くなる方が発生する場合もあります。
そんなことが起きないよう、みなさんと一緒に「大雪に伴う交通障害」について考えていきたいと思います。
目次
大雪のメカニズム
まずは、なぜ大雪が降るのかについて、みたいと思います。
雪の降りるメカニズムは、日本海側と太平洋側では違いがあります。
では、別々にみてみましょう。
冬の天気図で「西高東低の冬型の気圧配置」という言葉を聞くと思います。
これは、ユーラシア大陸で形成された「シベリア高気圧」とアリューシャン低気圧(アリューシャン列島を中心に北太平洋北部を東西に広く覆う停滞性の低気圧)が強まり、西高東低の気圧配置が形成されます。
この高気圧から吹きだされる冷たく乾燥した北西の季節風が、日本海側に雪を降らせる原因です。
日本海には、対馬海流という暖流が流れています。
冷たい北西の季節風は日本海を渡るときに、日本海から大量の水蒸気を供給し、雲を発生させます。
この雲が日本列島に到達し、本州の脊梁山脈に吹き付け、上昇気流が発生し、さらに雲を発達させます。
この雲が脊梁山脈を越えるときに雪を降らせます。
<脊梁山脈とは>
大陸や半島などを縦断または横切り、主要な分水嶺となっている山脈のことをいいます。
奥羽山脈、越後山脈、飛騨山脈などがあります。
<山雪型と里雪型>
日本海側の雪は、山雪型と里雪型の2つのタイプがあります。
山雪型とは、冬型の気圧配置が強まり、等圧線が南北に伸び、ほぼ等間隔で並ぶときに多く発生します。季節風が脊梁山脈に垂直にあたり、強い上昇気流を発生させ、山沿いに雪を降らせます。
里雪型とは、冬型の気圧配置が緩んで、日本海を小さな低気圧が通過する際に発生します。
上空に強い寒気が流れ込み、大気の状態が不安定となり、低気圧中心部の強い上昇気流により、低気圧の周辺では強い雪の他、落雷や突風などの激しい気象現象となります。
<日本海寒帯気団(JPCZ)と大雪>
大雪の原因の一つに、「日本海寒帯気団(JPCZ)」というものがあります。
日本海寒帯気団(JPCZ)が発生する要因には、朝鮮半島北部にある長白山脈が関与しています。
冬型の気圧配置が強まると、大陸から冷たい風が日本海に流れ込みますが、この冷たい風が日本海に入る前に、長白山脈で二分されます。そして、日本海で再び合流し、収束帯(雪雲が発生しやすいライン)が形成され雪雲が発達しやすくなります。
これが南下し陸地にかかると、その場所が大雪となります。
太平洋側は冬の終わりから春先が雪のシーズンです。
太平洋側の降雪は、日本海側と同じ要因で降る場合と日本海側の要因と異なる場合があります。
日本海側と同じ要因とは、北西からの冷たく乾いた風が、日本海上空で雲を発生させ、その雲が本州の脊梁山脈を吹き上がることで上昇気流が発生し、雲をさらに発達させます。その雲が山脈を超えるときに雪を降らせてしまうので、本来、太平洋側では乾いた風で晴天をもたらすはずです。
しかし、脊梁山脈が低く雪雲をせき止められない地域、若狭湾~伊勢湾を北西から南東を結ぶ地域は、日本海側の雪雲が流入しやすい地域で太平洋側で降雪が発生します。これが、日本海側と同じ要因で降る場合です。
日本海側と異なる要因とは、日本海側の降雪の要因となる「西高東低の冬型の気圧配置」が緩んで本州南岸を低気圧が東に進むときです。
通常は雨となるところですが、冬は気温が低いため、平野部で雪となる可能性が高くなります。
過去の大雪に伴う災害
次に過去の大雪について見てみたいと思います。
毎年のように、日本海側は大雪に見舞われています。
では、最近の被害状況から見ていきたいと思います。
2022年12月9日、気象庁は「ラニーニャ現象が続いているとみられる」と発表しました。
「ラニーニャ現象」が続くと、冬の気温が例年より低く、日本海側を中心に雪が増える傾向にあります。
「ラニーニャ現象」が起きていた年は、日本付近に強い寒気が流れ込み、日本海側を中心に記録的な大雪となり、過去には、滋賀県の国道で、大型トラックが走行不能となり、後続車が2キロメートルの立ち往生となる交通障害が発生したことがありました。
では、2022年12月の冬の状況はどうなっていたかを見てみましょう。
気象庁は12月17日に、この冬一番の寒気が流れ込み、北日本、西日本の日本海側では雪が強まり、北陸や新潟などで大雪、北海道で猛吹雪になると予想されました。
この日の18:00現在の雪の状況は、青森・酸ヶ湯で154㎝、北海道・幌加内町で145㎝、山形・大蔵村肘折で125㎝の降雪でした。
2022年12月19日、新潟、東北南部・記録的大雪・交通影響警戒・停電・雪崩に十分注意するよう呼びかけられ、24:00現在、山形・大蔵村肘折で217㎝、新潟県・魚沼・守門で188㎝、青森・酸ヶ湯で185㎝の降雪となりました。
また、北陸道では、複数の車が坂道を上がることができなくなり、4時間余り通行止めとなりました。
2022年12月23日~25日にかけて、冬型の気圧配置が強まり、西日本から北日本の日本海側で大雪が降り、交通障害、停電などの事故が多数発生しました。
<参考>その時ネット上で検索されたキーワードは?
12月18日~20日にかけて、新潟県内の国道(長岡市国道付近)で発生した車の立ち往生の時に、スマートフォンを活用して情報収集をおこなっていました。
その時、どのようなキーワードで検索したか見てみましょう。(Yahoo!JAPAN分析)
12月18日は、立ち往生がまだ、発生していないために、今後の雪の状況を確認するキーワードで検索されていました。大雪に関する検索頻度は、この時は、そんなに多くありませんでした。
しかし、立ち往生が発生し始めた、19日の午後になると「渋滞」、「通行止め」、「越後交通」などの大雪に関するキーワードが目立ちました。
20日になると、「ライブカメラ」、「渋滞」などが検索上位のキーワードとなって、検索のほとんどが、大雪に関するキーワードとなっていましいた。
2020年12月から2021年2月に発生した強い寒気により、北日本から西日本の日本海側を中心に広い範囲で大雪となりました。
1月7日から11日にかけての降雪量は、新潟県高田市で213cm、岐阜県白川で192㎝、福井県大野市で158cmとなりました。
大雪による屋根の除雪作業中の転落などにより27人が死亡し、その他360人が負傷しました。
各地で高速道路や幹線道路で車の立ち往生が発生して、普通列車・特急列車の運休が相次いぎ、2月23日には東日本旅客鉄道函館本線にて普通列車が立ち往生して、翌朝になるまで 乗客11人が列車内に閉じ込められる事態が発生しました。
2018年2月3日から2月8日にかけて発生した強い寒気により、日本海側を中心に大雪となり、特に北陸地方では平野部も含めて広範囲にわたり大雪となりました。
積雪量は福井市で147cm、金沢市で87cm、富山市で75cmの大雪となりました。
福井県北部の国道8号では10kmにわたり約1500台の車が立ち往生しました。
また、雪山に乗り上げた車の中で、男性が一酸化炭素中毒で死亡するなど、車による事故が発生しました。
北陸地方に限らず各地で車の立ち往生が相次ぎ、西日本旅客鉄道北陸本線の金沢駅-敦賀駅間では、始発から運転を見合わせて、特急88本と普通列車146本が運休となりました。
その間の物流がストップするなど経済活動にも大きな影響が生じ、福井県内ではスーパーマーケットやコンビニエンスストアで欠品や品薄な状態が続いた他、ガソリンスタンドでもガソリン・灯油などの燃料が不足したことから給油制限が行われるなど各地で大きな混乱が発生しました。
この豪雪で屋根の除雪作業中の転落で22人が死亡し、その他約300人が負傷しました。
積雪量は青森県青森市酸ヶ湯で453cm、新潟県中魚沼郡津南町で416cm、山形県大蔵村で379cm、北海道十日町で323cmの積雪を記録しました。
平年は積雪が少ない地域の九州地方、四国地方、中国地方にも寒気が流れ込み大雪となりました。
この積雪により、自動車のスリップや衝突事故が多発した他、屋根の除雪作業中の転落事故など、152人の死者が発生しました。
家屋被害については4,500件以上が(一部損壊を含む)発生しました。
ライフラインについては 停電130万件以上、断水6万件以上発生しました。
<立ち往生の原因は?>
大雪の立ち往生の原因の一つに「スタック」というものがあります。
「スタック」とは、雪にタイヤがはまって、空転する現象のことです。
2トントラックで実験したところ、停車している状況だと、車の重さ、タイヤの温度により、雪が解かされ、約20分で4㎝、70分で8㎝の滑りやすいくぼみができたそうです。
タイヤを空転させると、3回まわすだけで7㎝のくぼみができました。
くぼみが6㎝をこえると、トラックは脱出できなくなるそうです。
今回は4件の過去豪雪事案を紹介しました。
まだまだ、大雪による災害や事故は多数発生しています。
冬に日本海側は注意が必要ですね?
交通障害から身を守る「車に備える防災グッズ」
今回は、大雪による交通障害の時に身を守るために何を備えておけばいいかを考えてみたいと思います。
大雪で立ち往生が発生すると、下手すると1~2日間、動けないことがあります。
雪の中で立ち往生して、一番困るのは寒さですよね?
エンジンを回して暖をとるのもいいのですが、長時間エンジンを回していれば、ガソリンは無くなるし、一酸化炭素中毒で命を落としてしまうことがあります。
これらのことを考えると、大雪が発生する恐れのある場所へ車で向かう場合は、下記の防災グッズを備えておきたいものです。
- 食べ物・飲み物◎
- 携帯トイレ◎
- タイヤチェーン
- 防寒衣・毛布◎
- 手袋◎
- 長靴
- スコップ
- 雪脱出用具(スラグ等)
- スノーブラシ・スクレーパー
- ブースターケーブル*
これらのグッズを一つ一つ揃えるのは面倒だという人には、「株式会社LA・PITA」より「車両搭載用の防災セットカーセーバー」というのがあります。
興味のある方は、下記をご覧ください。
<カーセーバー>
ただし、上に表示したグッズがすべてセットされている訳ではありませんので足りないと思うものは、各自で準備してください。(◎のものはセットされています。)
もう一つ気になるのは、立ち往生しているときの、バッテリー上がりです。
バッテリーがあがってしまった場合に、ブースターケーブルを使用してエンジンを起動するわけですが、正常に動く他の車がなければ、ブースターケーブルだけでは、あまり意味がありません。
そこで、「ジャンプスターター」というものを持っていることをおすすめします。
これは、バッテリー上がりのエンジンを始動させたり、スマートフォンの充電をしたり、LEDライトになったりと、たいへん便利なグッズです。
前述しましたが、大雪で車に閉じ込められたときに、スマートフォンで情報収集をしていました。
ジャンプスターターがあれば、スマートフォンの充電量を気にせづに、情報収集が可能です。
興味のある方は下記をご覧ください。
<ジャンプスターター>
個人的には、「カーセーバー」、「長靴」、「スコップ」そして「ジャンプスターター」を準備していれば、安心かな?と思います。
まとめ
いかがでしたか?
今回は、「【大雪に伴う交通障害】過去の災害から学ぼう!車に何を備えればいいのかを?」について記事を書いてみました。
大雪や大雨は、地震と違い、ある程度予測はできます。
もし、そのような事象が発生すると思われる場合は、そのような場所にはいかないことが、大切な命を守るためのベストな選択です。
しかし、自分の意に反して、そのような災害に出会ってしまうこともあるかもしれません?
そのために、命を守るために事前の準備を、自分自身で行ってください!
ほんの少しの手間で、災害から身を守ることができます!
防災に関して相談したい内容、疑問点や不明な点等がありましたら、下記より連絡いただければと思います。
防災に関する相談がありましたら、お気軽に問い合わせてください。
不定期ですが、メルマガを配信します。
あなたに有益な情報を逐次配信します。
もし、興味があれば、下記より訪問してください。
いつでも、退会可能ですので、お気軽に訪問してください。
防災アドバイザーの熱血じいさん より